

入社後は、先輩の指導の下、知識や技術を身につけていきます。技術を習得し、入社2年を過ぎた頃には、グループのリーダーに。4〜5年目になると、現場監督を任せることになります。協力会社と仕事をする上ではリーダーシップも求められます。こうした経験を重ねていくことで、大きな成長が得られます。
社員教育において、私たちが特に力を入れているのが、「安全」です。
平川建設は、新入社員教育をしっかりと時間をとって実施しており、
安全に仕事をするために必要な知識や心構えの習得には、特に時間を割いています。
こうした安全への徹底した姿勢があるからこそ、一人ひとりが安心して現場での技術習得を行うことができるのです。
具体的には、社内研修制度の他、大手ゼネコンの研修制度を有効活用し、マナー研修から各種資格取得講習など短期合宿を通して新人の育成に取組んでおります。

新入社員の心構え
経営方針研修会の工程説明会社運営フローチャート
就業規則
社内行事
経営方針研修会の工程説明会社運営フローチャート
就業規則
社内行事
パソコン研修(LV.1~4)
フルハーネス型安全帯組立(墜落制止用器具)
クサビ足場組立解体実施研修(部材運搬手渡し・番線結束共)

安全の大切さ
事故・災害の怖さ
人間心理から学ぶ
通勤時の事故災害事例安全法令ダイジェスト
事故・災害の怖さ
人間心理から学ぶ
通勤時の事故災害事例安全法令ダイジェスト
- 安全法と安全管理の仕組み
- 機械の安全対策、通路と足場構台
- 墜落飛来落下災害の防止、型枠支保工
- 掘削と土止め支保工

安全法令ダイジェスト
- 解体作業、ガスアーク溶接、ガス導管
- 火気、危険物、火薬
- ずい道等、潜函・潜水作業、橋梁架設
- 職業性疾病予防と公害防止
- 保護具、その他
- 学科試験、採点と解答説明
CG動画による災害事例
守ろう! 自分の命(正しい安全帯の使い方)
災害発生時の措置
私は環境事故を起こさない!

人間心理から学ぶ送り出し教育
DVD視聴
- 現場で働く全ての人へ
- KY用災害時レイシート
- 指差は自分を守る
学科試験における採点と解答説明
研修・教育・試験結果等における感想文作成
健康診断

外部研修参加(大手ゼネコン)
- オリエンテーション
- 社会人になるとは
- 自己紹介
- 発生演習
- 「的あて」実習
- 時間を守る
- なぜ大切なのか

外部研修参加(大手ゼネコン)
- 課題発表スピーチ
- 上司、先輩に対して
- 電話対応の基本
- 協力ゲーム
- メンバーへのコメント作成
- アンケート記入&提出